みなさんMicrosoft Office Specialist(通称MOS)はご存じですか?
Officeの利用能力を客観的に証明できる世界的な資格試験制度です。
試験科目は、Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの各バージョン(2016、2013、2010)に分かれています。
さらにWordとExcelは、基本操作に関するスペシャリスト(一般)レベルと、高度な機能に関するエキスパート(上級)レベルがあります。
今回、スキルアップを兼ねてMOS Excel 2016 Expartを受験し、無事合格することができましたので、どんな勉強方法をしたのかなどを本記事で紹介します。
これからMOS Excel 2016 Expartを受験される方の参考になれば幸いです。
試験勉強について
どれだけExcelに自身があっても、対策テキストを用いた試験勉強は必須です。
対策テキストを使わず試験に挑むと、試験の出題方式に面食らうのではないでしょうか。
試験問題は、マルチプロジェクト形式と呼ばれる試験形式になっており、いわゆる一問一答形式とはまったく違う様相を呈しています。
プロジェクトと呼ばれる5~7個に分かれたファイルに、タスクと呼ばれる4~7個の操作指示が各プロジェクトごとに記述されています。
プロジェクトごとにタスクを達成していく試験。それがMOS 2016の試験形式です。
MOS 2016の試験勉強は、Excelのテクニックを習得することよりも、試験のイメージをつかむことが重要です。
対策テキストを用いて模擬問題に触れておくと、試験の出題方式に面食らうこともありません。
では、どんな対策テキストがよいのでしょうか。
対策テキストを複数試したわけではありませんので、これが一番とは言えませんが、FOM出版の『よくわかるマスター MOS Excel2016 Expart』で、私は試験に合格することができました。
FOM出版『よくわかるマスター MOS Excel2016 Expart』 の良かったところ
まず、テキストがわかりやすいです。
操作をひとつひとつ丁寧に説明してくれているため、つまづくことなく操作を習得できます。
また、テキストの内容もさることながら、付属の自動採点付き模擬試験プログラムが大変参考になります。
模擬試験5回分と、5回分の模擬試験をランダムに出題する、ランダム試験が収録されており、本番に向けた勉強手段として、とても効果的です。
模擬試験を完璧に回答できるまで仕上げれば、安心して試験に挑むことができます。
参考:勉強した期間
試験勉強の期間は3週間。
最初の1週間は、1日1時間程度使い、対策テキストに従って一通りの操作を習得し、残りの2週間は1日1~2回、模擬試験を行いました。
試験まで3週間あれば、対策テキストと模擬試験を勉強できます。
受験者登録について
試験勉強に気を取られてしまうと、忘れがちなのが受験者登録です。
始めてMOSを受験する場合、試験日までにウェブサイトから受験者登録を行う必要があります。
詳細は、試験日までに郵送される受験票に記載されていますので、受験票が届いたら忘れないうちに受験者登録を済ませておくと安心です。
ちなみに、インターネット環境がない場合は、試験当日に会場で登録できるそうです。実際に試験当日に登録している方が数名おられました。
インターネット環境がないのではなく、単に登録を忘れていたと思われますが…
受験者登録、登録内容の変更 http://www.odyssey-com.co.jp/id/
試験当日について
当たり前のことですが、時間に余裕を持って行動し、心にゆとりを持ちましょう。
焦ると実力が出し切れません。
余談ですが、私が受験した会場のキャリアスクール ジョイナスカレッジ・三宮テストセンター(サンデンビル3F)の1Fに、MITSURU CAFEと言うカフェがありました。
しっとりとした空間と穏やかな苦味のコーヒーが、試験前の高揚した心を落ち着かせてくれました。三宮で受験される方は、試験前にぜひ立ち寄ってみてください。
受付を済ませれば、後は試験に全力を出すだけです。自分を信じてがんばりましょう。
本番試験の注意点
本番試験の注意点は以下3つ。
- 焦らない
- 1分考えてわからない問題は飛ばす
- タスクの記述が不親切
1と2は自分次第ですが、3はどうしようもありません。アドバイスできるとしたら、あまり深く考えないことです。
結果について

試験が終われば、すぐに結果がでます。試験終了のボタンを押すのがドキドキです。
帰りに受付でもらえる試験結果レポートには、試験結果レポートには結果だけでなく、操作ジャンルごとの正答率が記載されています。
万が一不合格でも、試験結果レポートを確認して、自分が何を理解できていないのかを振り替えることが大切です。
合格のときは、ほくそ笑みながら帰りましょう。
最後に
スキルアップを兼ねてMOS Excel2016 Expartを受験と言いながら、MOS資格の有無で何かが有利になるような会社に勤めていません。
ただ、会社で必要なスキルばかり磨いていると、会社に依存した人生になるのが怖いのです。
MOS Excel2016 Expartがめちゃくちゃすごい資格とは思っていません。
しかし、今の会社以外でも生きることのできる証明になったような、ちょっとした安心感は得ています。
資格は証明であり、先の見えない人生を照らす照明でもあるのです。
うまいこといったような気になりながら、次はMOS Word2016 Expartの取得を目指します。
以上、「MOS Excel 2016 Expart 合格までの道のり」でした。