本記事では、我が家で使っている掃除道具を紹介します。
計26種
掃除道具や掃除テクニックに関しては、『もっと簡単に、ずーっとキレイ!ラクして続く、家事テク』を参考にしています。
基本の掃除道具

家中どこでも使用する掃除道具です。
計9種
セスキ炭酸ソーダ

とりあえず拭き掃除するときは『セスキ炭酸ソーダ』です。
主に油汚れや手垢汚れに効果的ですが、とりあえず汚れているときは『セスキ炭酸ソーダ』で拭いています。
スプレーは『無印良品 ポリボトル・スプレー付・ミニ180ml』を使用しています。
水180mlに対して、『セスキ炭酸ソーダ』小さじ1/2を混ぜています。
クエン酸

水垢には『クエン酸』です。
『セスキ炭酸ソーダ』と同じく、『無印良品 ポリボトル・スプレー付・ミニ180ml』を使用しています。
水180mlに対して、『クエン酸』小さじ1を混ぜています。
アルコール

机の拭き掃除と鏡の曇り止めに『アルコール』です。
統一感を出すため、『セスキ炭酸ソーダ』や『クエン酸』と同じように、『無印良品 ポリボトル・スプレー付・ミニ180ml』へ詰め替えています。
重曹

焦げ落としと軽いサビ落としに『重曹』です。
『重曹』は水に溶けにくいので、スプレーは使用していません。
一度試したところ、スプレーが詰まってしまいました。
焦げやサビに直接振りかけて、水を湿らせた布で拭き取るか、少量の水を加えて重曹ペーストにして使用しています。
酸素系漂白剤

衣類と食器の漂白や、洗濯槽の清掃に『酸素系漂白剤』です。
塩素系の漂白剤では色落ちしてしまうものも、『酸素系漂白剤』は安心して使えます。
塩素系漂白剤のような独特な臭いがないのもポイントです。
ハイター-花王-

漂白・除菌に『ハイター』です。
酸素系漂白剤で漂白しきれないときや、洗濯槽の臭いが気になるときに使っています。
塩素系漂白剤なので、独特な臭いと塩素ガス発生の危険性があります。
注意して使う必要はありますが、漂白と除菌はピカイチです。
KOKKI シリコン 洗い桶-山崎産業-

付け置き洗いに便利な『KOKKI シリコン 洗い桶』です。
折りたたみができるので、置き場所に困りません。
残念ながら、現在は販売していないようです。
ゴム手袋-TOWA アクティブグリップ-

水回りの掃除に『ゴム手袋-TOWA アクティブグリップ-』です。
適度なフィット感、優れたグリップ力、指先の防水性が気に入っています。
水回りの掃除には欠かせません。
ウエス

使わなくなった布や汚れたガーゼは『ウエス』として活用しています。
『ウエス』と言っていますが、要は使い古しの布です。
会社で油汚れなどを拭く布を『ウエス』と呼んでいたので、掃除用の布は『ウエス』の呼称がしっくりきます。
ウエスとは
ウエスは、Waste(英語ウェイスト:無駄・くず・ぼろ・廃棄物)から、訛ってウエスと呼ばれるようになった。一般に「ウエス」は機械器具類の清掃に用いられる布切れを差す。
引用元:ウエス – Wikipedia
リビング・ダイニング
リビング・ダイニングで使用する掃除道具です。
計5種
ウェーブ ハンディワイパー-ユニ・チャーム-

ホコリの拭き取りに『ウェーブ ハンディワイパー』です。
シンプルなデザインなので、部屋に置いても違和感がありません。
カーペットクリーナー-無印良品-

ソファやベッドの清掃に『カーペットクリーナー』です。
無印良品の『カーペットクリーナー』は、立てて置けるところが気に入っています。
フローリングモップ-無印良品-

フローリングの拭き掃除に『フローリングモップ』です。
無印良品の『フローリングモップ』に花王の『クイックルワイパー 立体吸着ドライシート』を取り付けて使っています。
軽量ポール-無印良品-

無印良品の掃除用品システムの根幹をなす『軽量ポール』です。
軽いので、取り回しバツグンです。
充電式クリーナー-makita-

我が家の主力掃除道具『充電式クリーナー』です。
ほぼ毎日、稼働しています。
コードレスの掃除機は、どこでも自由に動いて掃除ができるので大変便利です。
今まで使ってきた掃除道具の中で、一番掃除が楽になったと感じた道具です。
キッチン
キッチンで使用する掃除道具です。
計3種
メラミンスポンジ

茶渋やこびりついた汚れをこすり落とす『メラミンスポンジ』です。
大きいサイズの『メラミンスポンジ』をカッターで小さく切って使っています。
棕櫚いたわし-亀の子束子-

根菜の泥落とし、まな板の洗浄に使える『棕櫚(しゅろ)いたわし』です。
MARNAの『POCO キッチンスポンジ用ホルダー』を『棕櫚いたわし』の置き場に使っています。
キッチン泡ハイター-花王-

気が付いたとき手軽に使える『キッチン泡ハイター』です。
手軽に使えますが、塩素系漂白剤なので酸性のもの(クエン酸など)と混ざらないように要注意です。
風呂場
風呂場で使用する掃除道具です。
計2種
激落ちくん お風呂用-レック-

お風呂用のメラミンスポンジ『激落ちくん お風呂用』です。
専用のポールに取り付けて使っています。
取り付け方法は面ファスナーを使用していますが、力を入れてお風呂を磨いても外れないです。
水だけである程度の湯垢が取れるので、お風呂上りに掃除が気軽にできます。
スキージー-無印良品-

お風呂後の水滴落としに『スキージー』です。
お風呂の壁面や鏡に付いた水滴は、カビの原因になるので『スキージー』で落としています。
一気に水滴が落ちる様は、とても清々しいです。
トイレ
トイレで使用する掃除道具です。
計4種
流せるトイレブラシ-スクラビングバブル-

トイレの掃除に使う『流せるトイレブラシ』です。
掃除した後、ブラシの先端をそのままトイレに流せるので、とても衛生的です。
トイレお掃除用シート

トイレに流せる『トイレお掃除用シート』です。
トイレに流せない『トイレお掃除用シート』は考えられません。
トイレスタンプ-スクラビングバブル-

流すだけでトイレ掃除ができる『トイレスタンプ』です。
スクラビングバブルの『流せるトイレブラシ』を使っているので、『トイレスタンプ』もスクラビングバブルのものを使っています。
正直なところ、効果のほどはわかりません。
ブルーレット トイレ洗浄中-小林製薬-

発泡パワーで汚れを落とす『ブルーレット トイレ洗浄中』です。
昔からある定番商品ですね。
しかし効果はよくわかりません。
トイレを清潔に保つには、定期的にブラシで掃除することが一番大切です。
玄関・ベランダ
玄関・ベランダに使用する掃除道具です。
計3種
ブラシ-無印良品-

床磨きに使用する『ブラシ』です。
たまにベランダを掃除すると、とても気持ちが良いものです。
ほうき・ちりとり-無印良品-

玄関の掃き掃除に『ほうき・ちりとり』です。
玄関は家の顔と言いますから、こまめに掃除することを心掛けています。
KAKUICHI HOSE-カクイチ-

ベランダの水まき用ホース『KAKUICHI HOSE』です。
デザインが気に入って購入したホースです。
デザインだけでなく、丈夫なので多少雑に扱っても破れたりしません。
また、ベランダに出しっぱなしですが、今のところ劣化も見られません。
まとめ
掃除のコツは、ため込まずこまめに行うことです。
掃除道具の重要なポイントは、汚れを落とす能力より手軽に使えるところではないかと思います。