こんにちは。HAPON(ハポン)です。
本記事では、私のツールボックスの中身を紹介します。
ツールボックス-無印良品 自立収納できるキャリーケース-

ツールボックスとして『無印良品 自立収納できるキャリーケース・A4用・ホワイトグレー』を使用しています。
軽量かつ狭いところに置ける厚みが気に入っています。
リンク:無印良品 自立できるキャリーケース・A4用・ホワイトグレー
ツールボックスの中身

ツールボックスの中身を紹介します。
工具が15種、計測器が3種、その他が1種入っています。
工具
工具は15種入っています。
DIYや自転車を手入れしたりするので、それなりに工具を保有しています。
プラスドライバー-VESEEL プラスドライバー-

VESSELのプラスドライバーです。
高校生の頃から愛用しています。
先端の磁力はなくなっていますが、丈夫なので全く欠けていません。
精密ドライバー

おそらく100均の精密ドライバーです。
特に思い入れはありませんが、あれば何かと便利です。
六角レンチ

組み立て家具に付属していた六角レンチです。
5mmと6mmの2本です。
あまり使う機会がありませんので、今のところはこれで十分です。
スパナ

何かしらに付属していたスパナです。
10mmと13mmのスパナと18mmのスパナです。
10mmと13mmは自転車の整備に使いますが、18mmは使った記憶がありません…
ラチェットレンチ

8mmと10mmのラチェットレンチです。
あまり使う機会はありませんが、もったいなくて手放すことのできない工具です。
プライヤー

いつから使っているかわからないプライヤーです。
小学生の頃に、父親の工具箱から拝借したまま、ずっと使っています。
はさむもよし、潰すもよしの便利な工具です。
ラジオペンチ

100均のラジオペンチです。
ネックレスの輪を広げたり、小さな釘を引き抜いたりするときに役立ちます。
ハンドドリル

ちょっとした穴あけ加工に使えるハンドドリルです。
ミニ四駆にハマっていたとき、改造用で購入したツールです。
ミニ四駆熱が下がってしまいましたが、ベルトの穴あけやプラスチック製品に穴を開けたいときに重宝しています。
細工のこぎり

DIYで使用する細工のこぎりです。
板厚5、6mm程度の木材であれば、難なく切断することができます。

刃先ケースがなかったので、段ボールをくり抜いてケースにしています。
金槌

100均の金槌です。軽く釘を打つ程度には使えます。

しかし、くさびが申し訳程度にしか打っていないので、あまり強く振りきることができません。
釘抜を使う時に頭が抜けそうになります。
100均の工具は細かいところで注意が必要です。
鉄工やすり(平形・複目)-HANDIWORK-

HANDIWORKの鉄工やすり(平形・複目)です。
ちょっとしたサビ落としや、バリ取りに使えます。
鉄工やすり(丸形、角形、三角形・複目)

鉄工やすり(丸形、角形、三角形・複目)です。
丸形はR部やドリル穴の手入れ、角形は角部の手入れ、三角型は角形で手入れできない90°未満の角部の手入れに使えます。
この3本と平形のやすりがあれば、だいたいのモノは手入れできます。
紙やすり

仕上げ用の紙やすりです。
鉄工やすりを使ったあとの仕上げや、鉄工やすりで対応しづらい複雑な形状のモノの手入れに使えます。
元々はプラモデルのパテを成形したり、塗装をはがしたりするときに使っていました。
今はプラモデルを作っていませんが、あるとちょっとした手入れに便利です。
工具セット-TAMIYA タミヤクラフトツール ベーシックツールセット-

TAMIYAのタミヤクラフトツール ベーシックツールセットです。
ミニ四駆を作ったことがある人にとっては馴染み深いものではないでしょうか。
正直なところ、今はニッパーぐらいしか使っていないです。
タイヤレバー

100均のタイヤレバーです。
プラスチック製のタイヤレバーもありますが、強度が気になるので鋼製のタイヤレバーを使っています。
自転車がパンクしたときにしか出番はありませんので、使うのは年に1、2回くらいです。
計測器

計測器は3種入っています。
計測器が工具と当たって傷がつかないように、クリアケースで仕分けしています。
鋼製直尺-シンワ 直尺 ステン 15cm 赤数字入 JIS-

シンワの鋼製直尺です。
私にとって、150mmの直尺と言えば『シンワ』です。

机から取りやすいように先を少し曲げています。(純正品で曲げているものもありますが…)
ノギス-ポケットノギス 100mm-

シンワのノギスです。
円筒の直径や厚みを測るためにノギスは欠かせません。
ポケットサイズに収まり携帯性バツグンです。
さらにデプスバーまで付いているので深さも測ることができます。
最小目盛が0.1mmなので、通常のノギスより細かく測れませんが、日常で使うには十分過ぎます。
巻尺-ABSグラスファイバーメジャー-

無印良品の巻尺です。
シンプルでコンパクトなのが気に入って購入しました。
1.5mまでしか測れませんが、家具の寸法を測ったりするには十分です。
その他
その他は1種です。
家でなくしやすい小物などを保管しています。
家具の予備パーツ

家具などに付いていた予備パーツなどです。
どこに行ったか分からなくなるので、ツールボックスにまとめて保管しています。
まとめ
男にとってツールボックスは女の人のメイクボックスみたいなものです。